【台北2日目】十分で願いを込めてランタン上げ、九份の街を散策、饒河街観光夜市をぶらぶら、、、台湾満喫中です!!!

九份 旦那観察日記11月

台湾2日目です。

今日は十分(シーフェン)へ行き、九份(チゥフェン)へ行こうと思います。

どちらも、乗り換えの時間も含めて、台北市内から約2時間半くらい掛かります。

電車を乗り継いで十分(シーフェン)へ

ホテルの前のバス停からバスに乗り、『台北駅』に行きました。
そして、電車に乗って『十分駅』に向かいました。

途中、『瑞芳駅』で乗り換えの時間が50分くらいあったので、一度改札を出て、駅の周辺をぶらぶらしようと思いました。

しかし、旦那は「面倒だ・・・」と言うのです💢

『十分駅』までの切符を買ったので、駅員さんに何て言えば良いか分からなかったのです。

私も言葉が分からなかったので、通訳アプリ機能を使って「一度改札の外に出ても良いですか?」と聞きました。

そしたら、普通にOKでした!

旦那様・・・もっとガンガン行きましょうよ!!!

「瑞芳駅」周辺の街並みも面白い

『瑞芳駅』は『九份』行きのバスの乗り換え場所でもあり、台湾らしい良い感じのお店が沢山ありました。

何時間でも時間が潰せそうです。

朝食に黒糖蒸しパンを買って食べ、タピオカミルクティーを買って飲みました。

『清心福全』のタピオカミルクティーは、士林夜市で飲んだタピオカミルクティーより美味しかったです。

良い時間潰しができました。

台湾のタピオカミルクティー

念願の「十分」でランタン上げ

再び、電車に乗って『十分駅』に行きました。

私も『十分』に行くのは初めてです。

車窓から見る景色は日本と変わらないなと思いながら眺めていましたが、箱根登山鉄道に似ていました。

『十分駅』には線路を挟んで両サイドにお店が並んでいます。
この景色が見たかったんですよね。

さっそく、マンゴースムージーを買って飲みました。

マンゴースムージー

食べ歩きも楽しいと思いますが、何が一番賑わっていたかと言うとランタン上げです。

線路沿いにあるお店の大半がランタンのお店でした。

ランタンの色によって叶う願い事が違いますが、色は1色か4色か選べます。
1色と4色で料金が違いますが、どこも同じような料金でした。

たまたま「4色でも同じ料金で良いよ」と言われたので、そこのお店にしました。

赤(健康)、ピンク(愛)、黄色(金運)、青(仕事)を選んで願い事を書きました。
そして、線路の上に立って思いを込めて大空に飛ばしました。

どうやって飛んでいくのかと言うと、紙で作ったランタンをしっかり広げて、中で火をつけると空気が温められ膨張して上昇します。

旦那が言うには熱気球の原理と同じらしいです。

おっ、さすがパイロット!笑

観光で来たお客さんが次から次にランタンを上げているので、空に舞うランタンを見ているだけでも幻想的で素敵でした。

「十分牛肉面」の小籠包は美味しい

線路沿いの賑やかな通りから少し離れた場所にありますが、安くて美味しかったです。

小籠包とジャージャー麺を食べましたが、小籠包が凄く美味しかったです。

十分「十分牛肉面」

小籠包とジャージャー麺

「十分瀑布」は迫力があって美しい滝

『十分』はランタンを上げるだけでなく、川沿いの散策も楽しいです。

台湾で最も広い滝でナイアガラとも言われている『十分瀑布』を見に行きました。

滝

川沿いには遊歩道があり、お土産屋さんがあったり、飲食店があったり、時間があればもっとゆっくり散策したかったです。

幻想的で美しい街「九份」を散策

次は、『九份』へ移動しました。
台湾に来たら必ず行きたい場所ですよね。

『十分駅』から『瑞芳駅』へ戻り、バスで『九份』に行きましたが、バス停が離れていて分かりにくかったです。
歩いて5分くらい掛かりました。

『瑞芳駅』からは20分くらいで着きました。

山の上にありますが、ちょうど日没の時間だったので赤い提灯も点灯していてとても風情がありました。

本当にうっとりするくらい可愛い街ですよね。

迷路のような細い路地があり、飲食店や雑貨屋さん、お土産屋さんなどが立ち並んでいます。

九份

かなり山の上にあるので、お天気が良ければ海が一望できるので綺麗です。

九份

『九份』は夜に行くのがおすすめです。
赤いランタンの明かりがとても雰囲気が良いです。

しかし、観光客の5割くらいは日本人でした・・・(笑)

九份

食べ歩きしながら街を散策しました。

食べ歩きと言っても、芋圓(温かい芋の餅?と豆が入ったスイーツ)を違うお店で食べただけですけどね😆

「賴阿婆芋圓」の芋圓

有名なタロイモ団子ですが、蒸したタロイモをペースト状にしてタピオカでんぷんなどと混ぜ合わせ、丸めて作ったもちもちとした食感の団子です。

かき氷の中にもちもちとしたタロイモの団子と小豆などの豆が入っていました。
甘さ控えめで美味しかったです。

「阿柑姨芋圓」の芋圓

賴阿婆芋圓とはちょっと違って、氷の上にタロイモ団子や小豆などの豆がのっていました。
ここのお店は座って食べれる場所があり、海側の景色が一望できます。

旦那に「十分と九份はどっちが良かった?」と聞くと、九份だそうです。
やっぱりそうですよね。

初めは、『九份』は遠いけど行かなきゃいけないの?みたいな感じだったんですけどね・・・。
台湾に来て『九份』に行かないとかあり得ないですよね(笑)

「饒河街観光夜市」をぶらぶら

帰りはバスで台北市内まで戻りました。

台北101に行きたかったので途中下車したかったのですが、バスの路線図を見てもどこに止まるのかさっぱり分かりませんでした。

なんて書いてあるのかさっぱり読めません。な
ので、Googleマップを見ながらビジュアルで降りる事にしました。

台北の街に入って、最初に止まったバス停がありました。
そこは『松山駅』でしたが、行きたかった『饒河街観光夜市』が目に入って来たので、急遽、そこで降りました。

夜市ってお祭りみたいで楽しいですね。

ぶらぶらお店を見ながら歩いているだけでも楽しかったです。

食べ歩きをしたかったのですが、台北101の『鼎泰豐(ディンタイフォン)』の小籠包が食べたかったので我慢しました。

「鼎泰豐(ディンタイフォン)」の小龍包食べれなかった、、、

101まで歩いて行きましたが、残念ながら『鼎泰豐』は閉店していました。

101階建ての建物で、ショッピングモールやレストランが数多く入っています。
89階にある展望台からの景色はとても素晴らしいですが、建物を見るだけでも迫力があります。
料金は2,946円(2025年9月現在)です。

台湾は古い建物が多いですが、この辺りは近代的な建物が多かったです。

台北101

しかし、101の周辺には三越やブリーズなど巨大なショッピングモールが立ち並んでいて、とても綺麗な街でした。

小籠包は食べられませんでしたが、街の雰囲気が見れただけでも良かったです。
今日歩いた歩数は3万歩です。
足が痛いです(涙)

信義「芝香鶏肉飯」で魯肉飯?を食べる

じゃあ、夜は何を食べよう?って話です。
知っている台湾料理は魯肉飯(ルーローファン)しかありません。

101に来る途中に地元の人が行くようなお店があったので行ってみました。

「芝香」のお店外観

店内は現地の方で賑わっていました。

魯肉飯?と味噌スープを注文しました。

魯肉飯かと思いましたが、ちょっと違いますよね?
味は似てましたが・・・。

魯肉飯

味噌汁には肉団子と豆腐が入っていて、かきたま汁になっていました。

スープ

お味は可もなく不可もなくって感じでした。

ビールが飲めなくてがっかりでしたが、お腹は満たされました。

明日は5時間くらいしか滞在できないので、早目に起きして観光します。

タイトルとURLをコピーしました