みなさんこんにちは( ◠‿◠ )
7月上旬、久々に2泊3日で石垣島に行ってきました。
梅雨明けした沖縄は青い海と空が本当に綺麗でした。
今回は、レンタカーがとても高かったので車は借りませんでしたが、実際、レンタカーは必要ないと思います。石垣本島を観光するなら必要かもしれませんが、島巡りをした方が楽しいです。
離島の海は綺麗ですし、自転車で島をのんびり走るのも楽しいですよ。
空港から離島ターミナルまでバスが出ているので、移動も問題ないです。
今回は、今まで行った事がない「黒島」に日帰りで行って来ました。
「黒島」は珊瑚に囲まれたハートの島です。
海は綺麗でしたし、御嶽もあり、とても神聖な島で感動しました。
マツコの知らない世界でも紹介されていました!
では、どんな島だったかみなさんに紹介します!
Table of Contents
「黒島」の場所
沖縄県の八重山諸島にある離島で、石垣島の南西18.5kmに位置します。
石垣港ターミナルから船で25分です。
ハートの形をした島なので、「ハートアイランド」とも呼ばれています。
「黒島」に行くタイミング
石垣ビィレッジにある居酒屋の店員さんが「黒島に行くなら早めに行って、干潮の海と満潮の海を見た方が良いよ」と教えて下さいました。
干潮の時はリーフをずーっと歩いて行く事ができて、満潮になるとシュノーケリングが出来るそうです。
なので、事前に干潮時間と満潮時間をチェックしておいた方が良いです!
私が行った時は、朝が満潮で午後から干潮でした。
他の島には行った事がありましたが、「黒島」はあまり聞いた事がない島でした。
日帰りでも行く事ができる島ですが、1日は必要です。
私もどんな島か分からなかったので、半日でも良いかな?と思ったのですが、想像以上に素敵な島で1日では時間が足りませんでした。
石垣港離島ターミナルから船で「黒島」へ
私は8時の船で「黒島」に行きました。
八重山観光フェリーと安永観光がありますが、どちらでも良いと思います。
空港からバスに乗った際に安永観光の割引券が付いていたので、安永観光で行きました。
チケットは往復乗車券を買いました。
帰りはオープンチケットなので、何時の便でも大丈夫です。
ただ、本数が少ないので、乗り遅れないように注意しましょう。
安永観光の船は、最終が17時20分でした。
レンタルサイクルを借りる
まず、港に着いてレンタルサイクルを借りました。
かなり台数はあると聞いていたので、予約なしでそのまま行きました。
レンタルショップは何軒かありましたが、港で客引きされていたお姉さんの車にそのまま乗りました。
港から車で1分くらいのところにある「黒島レンタルサイクル」で借りましたが、普通の自転車は1,500円です。
どこも料金は同じです。
宿泊するなら、宿泊先で自転車を貸りる事もできます。
どこの民宿の前にもずらっと自転車が並んでいました。
バイクやアシスト付き自転車もありましたが、「黒島」は平坦な島なので普通の自転車で大丈夫です。
自転車で島を一周
自転車を借りて、まずどんな島か一周しました。
周囲12.6kmです。
(地図:竹島町ホームページから引用)
レンタルショップからしばらく走ると、広い牧場がありました。
ほとんど車も走ってなくて、真っ直ぐの道路でとても気持ちが良かったです。
「黒島研究所」には後で行こうと思ったのですが、結局、時間がなくて行けませんでした。
プズマリ(先島諸島火番盛)
「黒島ビジターセンター」の横から入ったところにあります。
「プズマリ」とは、海上を行く貢船や異国船を監視する為、遠見台として琉球王朝時代に使われていて、黒島で一番高い場所です。
その先に「宮里海岸」があります。
黒島ビジターセンター
薩摩藩の支配下時代に置かれた番所(役所)跡に建てられています。
昔の農耕具や民具、生活用品などが展示されており、黒島の歴史を知ることができます。
仲本海岸
島の南西にある黒島で一番人気の海岸です。
ここはシュノーケリングで人気なスポットです。
多くの方が泳がれていました。
シュノーケリングによる事故が多いので注意して下さいという看板がありました。
満潮時の海です。

仲本海岸 満潮時
干潮時の海です。
こんなに違いました!
黒島灯台
黒島の最南端にあります。
灯台から海に繋がる道がありますが、ここから見た海が一番綺麗でした。
ウミガメがたくさん泳いでいました。
なかなかウミガメの写真を撮るのは難しいですね。
津波石
1771年の八重山地震の際に津波で打ち上げられた珊瑚礁です。
道百選の碑
白砂の道、赤煉瓦の家並み、牧草地に広がる間を通る道として「道100選」に選ばれました。
道100選道路
港から黒島郵便局までの県道213号の道です。
仲筋集落
島ぽい雰囲気が好きです。
黒牛
黒島には、人口約220人に対して3,000頭を超える牛がいるそうです。
黒島に戻って来て畜産業をしている若い人も多いそうで、確かにトラクターに乗っている人が若いなと思いました。
牛は暑くないのかな?と心配になりましたが、牛も木陰でのんびり過ごしていました。
伊古桟橋
八重山最長の桟橋と言われていますが、現在は船着場として使用されておらず、2005年に国の有形文化財に登録されました。
ここから入って行きます。
ヤラブ(テリハボク)並木です。
黒島にはこういう並木道が多いです。
しばらく歩くと綺麗な海が見えて来ます。
この時は干潮でしたが、とっても綺麗でした。
自転車で桟橋の先まで行きました。
満潮時にはウミガメが泳いでいるのを見る事ができるそうです。
満潮時は、まるで海の上を歩いているかのような感じがするそうです。
黒島展望台
島のほぼ中心にありましたが、立ち入り禁止となっていました。
西の浜
黒島の西部に位置し約2kmにわたり白い砂浜が続きます。
4月〜9月にはウミガメが産卵に来るそうです。
流れが早いので遊泳禁止となっています。
海に繋がる道はどこもこんな感じでした。
なんか好きです。
ここもウミガメを見るスポットとして人気です。
干潮だったので、かなり引いていました。
保慶(ふき)海岸・振り向き岩
岩が色んな形に見えました。
きのこだったり、アヒルだったり・・・笑
黒島にある「御嶽」を巡る
島を一周していると、御嶽(うたき)が何ヶ所かありました。
島には10ヶ所以上の御嶽があるそうです。
御嶽とは、琉球の神様が存在する場所です。
黒島も聖地なんですね。
外部の人が入ってはいけない場所があったので注意して下さい!
南風保多御嶽
神が最初に下った場所だそうで、村人から尊崇されています。
豊年や海上安全を祈願する御嶽として知られています。
入り口に鳥居がありました。
ここから入って行きます。
ここが御嶽です。
何か神秘的なものを感じました。
海に抜ける道もありました。
とても綺麗な海が一望できました。
南神山御嶽
かなり場所が分かりにくかったのですが、牧場の近くにありました。
ここは、豊年や健康の神として祈願する御嶽として知られています。
鳥居から入り、その先に御嶽がありました。
喜屋武御嶽
海上安全を祈願する御嶽として知られています。
黒島の御嶽はほとんどが海の近くにあるそうです。
ここからの海もとても綺麗でした。
キャングチというスポットです。
昔の桟橋が残っていました。
比江地御嶽
仲筋集落にある御嶽です。
北神山御嶽
ここは、立ち入り禁止となていました。
阿名泊御嶽
看板はありましたが、地図で見ると牧場の中だったので入れませんでした。
迎里御嶽
ここも立ち入り禁止となっていました。
シュノーケリングするなら「仲本海岸」がお勧め!
私は「仲本海岸」でシュノーケリングをしました。
海の中は綺麗な珊瑚礁とたくさんの魚たちが泳いでいて、まるで海の中は竜宮城みたいでした。
休憩所やトイレもあります。
私は珊瑚を傷付けたくないのと安全を考えて、浅くても必ず浮き輪を使っています。
安全第一です( ^∀^)
海面に出ていた岩(リーフ)の下は、綺麗な珊瑚でした。
POOLのようになっているところもあり、熱帯魚も泳いでいました。
これまで行ったビーチの中で一番綺麗でした。
防水ケースを持っていないので写真をお見せする事ができなくてすみません。
島内の飲食店を紹介
島内にある飲食店を紹介します!
そばカフェ専門店 うんどうや
ここは、マツコの知らない世界でも紹介されていました。
黒島産のアオサが入ったアーサそばが人気です。
イコノマ
森の中にある素敵なカフェです。
島内で一番大きな「たま商店」
島で一番大きな商店です。
日用品もあり、手作りのパンやお刺身、飲み物、アイスクリームなどが売っています。
ここで買ったパンとお刺身、ジーマーミー豆腐がとっても美味しかったです。
お店の前に椅子があったので、買ってそこで食べました。
手作りのパンは、民宿くろしまの方が毎週水曜日に作られていて、その時に「たま商店」でも販売されているそうです。
なので、いつでも買えるわけではないです。
いつか泊まる機会があれば「美味しかった」とお伝えしたいです。
ハンバーグがのったパンが本当に美味しかったです!
ここの近くに黒島農村婦人の家があり、そこに公衆トイレもありました。
ここのトイレは綺麗でした。
まとめ
今回初めて「黒島」に行きました。
どんな島か分からなかったので、最初は「何も無さそうだし13時くらいの船で帰ろうかな」と思っていました。しかし、シュノーケリングしたり島を自転車でまわっていたらあっという間に夕方になり、シュノーケリングは2時間くらいしましたが、ちょっと物足りないくらいでした。
満潮の時と干潮の時とでは全く違う海だったので、行くなら早めに行った方が良いと思います。
干潮の時はかなり潮が引いていて、リーフの先まで歩いて行っている人もいました。
ウミガメも見れましたし、御嶽もあり、とても神聖な島で感動しました。本当に素敵な島だったので、行って良かったです。
やはり、何もない島って本当に癒されますね。
日帰りでも十分楽しめると思いますが、1泊してゆっくり過ごすのも良いですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様の旅のお役に立てたら幸いです。