【那覇】首里城公園&金城町石畳道を紹介!みんな知らない無料区域はおすすめ散策コース

瑞泉門 沖縄

沖縄に行くと必ず訪れたい場所が「首里城公園」です。
火災があったので再建中ですが、無料区域だけでも十分楽しめます。

お散歩コースに最適です!

私は何度も行っています。

沖縄らしいオレンジ色の瓦屋根の家を見ながら歩いたり、魔除けの石碑「石敢當」(いしがんとう)を探しながら歩いたり。
石畳の道を歩いているとなんだか凄く落ち着きます。

城壁を眺めながら、自然に触れる事ができるのでお気に入りの場所です。

それでは、沖縄を代表する有名な「首里城公園」を紹介します。

ゆいレール1日(24時間)乗車券

ゆいレール1日(24時間)乗車券を購入するとお得です。
24時間なので、翌日まで利用できます。

1日乗車券は800円、2日間1,400円です。

ゆいレール最前列の風景

また、首里城公園の入場料割引が適応されます。

割引される観光地

ゆいレールの料金は、旭橋から首里まで300円、旭橋から空港まで270円なので、1日乗車券の800円は確実に超えます。
国際通りやおもろまちに行くにも、1日乗車券があれば気にせず移動ができます。

首里城公園

首里城は那覇空港から車で約20分のところにあります。
モノレールで首里駅または儀保駅で降りて徒歩15分くらいです。
首里城は世界遺産になっています。

世界遺産の石碑

首里城は十四世紀頃に創建されたといわれ中国や日本の文化も混合する琉球独特のお城です。
しかし、2019年の火災で現在は再建工事中です。(2022年3月現在)
復元予定は2026年頃だそうです。
入場料は大人400円です。駐車場は320円です。
ゆいレールの1日・2日フリー乗車券を提示すると320円になりました。
首里城公園は無料区域有料区域がありますので、分かりやすく説明します。

無料区域

私は首里城駅の方から行きましたが、儀保駅の方からも行けます。

儀保駅方面首里城の入り口

首里城の無料エリア

城郭沿いを歩けます。城郭ウォーキングコースも開催されています。
朝は地元の方がお散歩されていました。いいですよね、首里城が散歩コースだなんて。
羨ましいです。

北城郭

城壁の横をずっと歩いて行きます。ここが無料とは知りませんでした。
ビューポイントです!

北城郭

北城郭

旧円覚寺総門

沖縄芸術大学から入ってくると旧円覚寺総門があります。中には入れませんでした。

円覚寺総門

ついでに、沖縄芸術大学を見に行きました。沖縄らしい学校ですね。

沖縄県立芸術大学の近くのハイビスカス

弁財天堂

池の周りをぐるっと一周できます。

弁財天堂

カモ?・・・。なんでしょうか、はじめて見ました。
横を通っても逃げません。

弁財天堂の周りにいる鳥

歓会門

首里城の城郭内に入る第一の正面です。

歓会門説明

歓会門説明

歓会門

門を通ります。
入ったところに、守衛の方がいらっしゃったので入れないのかな?と思いますが、案内して下さる方でした。

歓会門

ここも、まだ無料ゾーンです。

歓会門の中

瑞泉門

瑞泉とは、立派な、めでたい泉という意味だそうです。門の右奥に湧水がありました。

瑞泉門説明

瑞泉門

瑞泉門の前からの景色です。眺めが良いですね。

瑞泉門を通ってから見れる景色

瑞泉門からの景色

広福門(券売所)

広福とは福を行き渡らせるという意味です。ここで、チケットを購入します。

首里券売所

系図座・用物座(観光案内・休憩所)

観光案内・休憩所

首里森御嶽

首里森御嶽

首里森御嶽説明

西のアザナ

標高約130mの城郭の西側に築かれた物見台からは、那覇市を一望できます。夜景が見えるスポットとしても人気です。飛行機の離発着も見れます。
木々で囲まれた道を散策するのも気持ちが良いです。

西のアザナ

西のアザナ

西のアザナ

西のアザナ

奉神門

ここから先が有料ゾーンになります。チケットを確認されます。

奉神門

久慶門

この門は主に女性が利用したといわれています。
この門も無料ゾーンで通れます。

久慶門

守礼門

首里城に来ると、一番に目に着く門です。フォトスポットになっています。
守礼とは礼節を守るという意味です。中国の建築様式をもとに作られた首里城の門です。もとは16世紀に建てられ、のちに再建されたそうです。守礼門

首里杜館

首里城オリジナルグッズやアイスクリームなどが売ってる売店です。

首里杜館

首里杜館

有料区域

奉神門が改札になっています。正殿前広場の御庭(うなー)へ続く最後の門です。
中に入ると、現在工事中です。ほとんど焼けてしまったのですね(>_<)

首里有料区域は工事中

景色は良いです。

首里城有料区域からの風景

首里城有料区域からの景色

焼け残ったものが置いてあります。

首里城有料区域

世誇殿

王位継承に使われた建物です。ビジターになっていました。

世誇殿

世誇殿

女官居室

御内原(おうちばら)で勤める女官たちの居室で、現在は売店です。

女官居室

白銀門・寝廟殿・東のアザナ

東のアザナからは、城郭内や那覇市内を一望できます。

白銀門・寝廟殿・東のアザナ区域

白銀門・寝廟殿・東のアザナ区域

白銀門・寝廟殿・東のアザナ区域

白銀門・寝廟殿・東のアザナ区域

白銀門・寝廟殿・東のアザナ区域からの風景

白銀門・寝廟殿・東のアザナ区域

白銀門・寝廟殿・東のアザナ区域

城内・湯屋

城内・湯屋

ここはお風呂だったそうです。

城内・湯屋

淑順門

王国時代、祭祀や儀礼のとき御内原にいる神女たちが通った通路です。

淑順門

実際に行ってみて・・・、有料ゾーンには行かなくても良かったかなと思いました。
何もなかったので(>_<)
東アザナ(展望台)まで行けるので、眺めは良かったですけどね。

金城町石畳道

首里城に続く道ですが、石畳の坂道には赤瓦屋根の住宅やブーゲンビリアが咲いていて王朝時代の風情を感じられます。日本の道100選に選ばれています。

道100選

首里城公園から石畳道を下りて行きます。
道幅は約4m、全長約300mあります。琉球石灰石が敷き詰められています。

金城町石畳道

石敢當(いしがんとう)の文字が彫られた石が埋められています。

金城町石畳道

沖縄らしい風景ですね。とっても素敵な場所です。
シーサーかわいい。

 

金城町石畳道

ブーゲンビリアとっても綺麗です。癒されます。

金城町石畳道

ガジュマルの木です。
ここまで、石畳道は続いています。

金城町石畳道のガジュマル

金城村屋

金城町石畳道

まとめ

首里城公園は城壁周辺を歩くのもいいですし、城壁内を歩くのもいいです。今は再建中なので、無料ゾーンだけでも十分、観光できます。西のアザナ、東のアザナからの眺めはとても良いですよ!
沖縄に来ないと見る事ができない景色の1つなので、是非、行ってみて下さい。

近くの石畳道の雰囲気もとってもいいです。
首里城から行くと下り坂なので楽ですが、首里城に戻るとなると急な坂道なのできついかもしれません!また、雨の日は滑りやすいので注意して下さい。

首里城公園&石畳道は何度来ても素敵な場所です。
また、自然を求めて沖縄に遊びに来ます!
そして、もっと沖縄の良さを追求してみなさんにお届けしたいと思います(^O^)

タイトルとURLをコピーしました