【イタリア旅行6日目】バチカン市国は一推しです!入るだけなら無料!!!ローマにはもう1度来たいな〜♡

イタリア

イタリア旅行6日目となりました。

しっかり睡眠を取って、元気に朝を迎えました。
昨日も限界になるまで頑張って観光しましたが、寝たら元気になり、頭もスッキリしました。

今日はどこを観光しようか悩みましたが、今日は「バチカン市国」に行きます!

「ローマ テルミニ駅」から「Ottaviano」までメトロで行き、帰りは観光しながら帰って来ましょう。

それでは、「バチカン市国」と「ローマ」の街を皆さんに紹介します。

バチカン市国まで地下鉄で行く

ホテルの朝食を頂き、さっそく観光に出掛けました。

まず、「バチカン市国」に行きます。

旦那様、電車くらいはしっかり案内して下さいね!
って思いましたが、旦那がメトロの「M」のマークを見つけて歩いていくと、マクドナルドの「M」でした(笑)

しかも、Google mapで調べているのにどの電車に乗れば良いのか分からず、「乗ったら分かるよ」なんて適当な事を言うし・・・。

間違って乗って、また乗り換えるのも面倒だったので、現地の若い女性の方に聞きました。

聞いて正解でした。
乗ろうとした電車は間違っていて、しかも、全く乗り場も違いました。

なんとか、バチカン行きの電車に乗る事ができましたが、通勤の時間帯だった為か、東京と同じくらい満員電車でした。

スリに要注意ですね!

地下鉄はVISAタッチでスムーズに乗れました。

バチカン市国を観光

無事にバチカン市国の最寄駅「Ottaviano(バチカン)」に着きました。

少し雨が降っていましたが、「バチカン市国」に着いた頃には止んで、サ〜ッと晴れ間が見えてきました。

さすが、晴れ男と晴れ女です。

凄い石柱ですね!
とても大きな石柱は広場を取り囲んで4列に立ち並んでいましたが、合計372本あるそうです。
また、柱の上には140体の聖人像が立ち並んでいました。

バチカン広場

この大きな石柱を通り抜けると「バチカン広場」があります。
ここは入場料は必要ありません。

幅240メートルもある巨大な楕円形をしていて、中心に「オベリスク」が立っていました。

雨上がりの濡れた石畳もとても幻想的でした。

「バチカン市国」にも行くかどうしようか迷っていましたが、来て良かったです。

入場するのにかなり待つと聞いていたので、何時間も待つのは嫌だなと思い迷っていたのです。

しかし、待つと言うのは「バチカン博物館(美術館)」「システィーナ礼拝堂」に入場する場合の話でした。
私たちが行った時にも行列になっていました。

入場料は3,300円くらいです。

入り口は何ヶ所かあり、フェンスで仕切られていましたが、普通に入れました。

今回の旅行はどこも入場していませんが、かなりタイトな日程だったので、2〜3時間待って入るとなると他のところが観光できないと思ったので外観を見るだけにしました。

それでも十分、満足です。

入場チケットは早めに購入しないと売り切れるそうです。
旅行行程がハッキリしていなかったので、前もって購入する事ができませんでした。

当日でも購入できますが、チケットを買う為に朝からかなり並ぶそうです。
バチカンだけでなく、どこの観光スポットも同じです。

しかし、12月はオフシーズンなのかそこまでどこも混んでいませんでした。

見上げるとこんな感じです。

今、調べて知りましたが、「サン・ピエトロ大聖堂」は入場無料でした。
10億人以上の信者を持つカトリックの総本山ですが、とても美しい教会だそうです。

知っていたら行きたかったのに・・・

凄くガッカリです(涙)

ここが一つの国だとは思えませんでしたが、旦那は「バチカン市国」が凄く気に入ったようです。

帰りは、「サン・ピエトロ大聖堂」を後ろに見ながら帰りました。
国境はフェンスで囲まれているだけで、少しフェンスが開いているところから出入りできます。

バチカン市国の近く「Il Mozzicone」でランチ

「バチカン市国」の周辺で美味しいと評判のイタリア料理のお店を何軒か調べていましたが、旦那が知り合いの方に教えて貰ったお店に行きたいと言うので、行ってみる事にしました。

「Il Mozzicone」というお店ですが、現地の方が「ここのカルボナーラが一番美味しい」と言われているお店で、かなり人気だそうです。

どんなお店なのでしょうね?

お店の外観がとても素敵です。

注文したのは、マルゲリータとカルボナーラとティラミスです(笑)
毎日食べても飽きません!

飲み物は3人ともビールにしました。

お店の中が暖かかったのですが、外のテーブルで食べました。

ピザは今まで食べたピザとは違い、薄い生地でカリカリでした。
これがローマのピザらしいですね。
確かに、昨日食べたコロッセオの近くのピザも薄いピザでした。

私はどちらかと言うと薄い生地の方が好きですが、イタリアに来てモチモチのナポリピザも好きになりました。

現地の方が美味しいと言うカルボナーラのお味は、美味しかったのですが、特別「美味しい!」と言う感動はなく普通でした(笑)

もしかしたら、寒い中、外で食べたからかもしれません。

ピサで食べたLeonardo Café & Ristoro」のカルボナーラは美味しいと思ったのですが、暖かい店内で食べたからかもしれません(笑)

それか、日本のカルボナーラの味に慣れているからかもしれません。

***後日談***

日本に帰国した後、イタリア料理のお店に食べに行きました。カルボナーラとマルゲリータを注文しましたが、全く、味が違いました。イタリア旅行中は「凄く美味しい」と言う感動が正直無かったのですが、日本のイタリアンと比べると、本場イタリアは別格に美味しかったのだと気付かされました。

ティラミスは文句なしの美味しさでした。

飲み物は1杯ずつ飲んで、お食事代は合計7,800円でした。

ここのお店もお勧めです!

***後日談***
私の大好きなYouTuberの方が親子でローマ旅行をされていました。いつもならYouTuberの息子がお店を選びをされていますが、この時はお父さんが現地を歩きながらお店探しをされました。どのお店に行かれるのかなと思ったら、ここお店でした。なかなか良い眼をお持ちですね!

ローマの街を観光

サンタンジェロ城

また、お昼からお腹一杯食べてしまったので、歩いてカロリーを消費しましょう。

少し歩くと「サンタンジェロ城」が見えてきました。

「バチカン市国」から700メートルくらい離れた場所にありますが、バチカンの「サン・ピエトロ大聖堂」から城壁で繋がっていて上に通路があります。

歩いてみたいですね。

私、城壁好きです(笑)

「サンタンジェロ城」の正面に「サンタンジェロ橋」があります。
10体の天使像が並んでいる橋です。

ポポロ広場

テベレ川沿いを少し歩きましたが、とても素敵な並木道でどこまでも歩いて行けそうでした。

次に向かったのは「ポポロ広場」です。

ローマの北の玄関であり、中心に「オベリスク」、北側に「サンタマリア・デル・ポポロ教会」、東側に「ピンチョの丘」、南側に双子の教会「サンタマリア・デイ・ミラーコリ教会」と「サンタマリア・イン・モンテサント教会」があります。

ピンチョの丘

少し小高い山の方にある「ピンチョの丘」に登ってみると、ローマの街が一望できました。

ローマはロマンティックな街ですね。

「ポルケーゼ公園」というとても広い公園がありましたが、時間がなかったので次に向かいました。
ここの公園は無料です。

ローマは2日間では足りなかったですね。

スペイン広場

次は「スペイン広場」に行きました。
「ローマの休日」を観た人は絶対、欠かせない場所だと思います。

母は「ローマの休日」が好きで何回も観たそうです。
なので、スペイン広場に着いて感動していました。

「ここに来たかったの〜」と何度も言っていました。

この階段の上には「トリニタ・デイ・モンティ教会」があります。

「ローマの休日」で階段のところでアイスクリームを食べるシーンがありますが、今はここでアイスクリームを食べるのは禁止となっています。

知らずに食べている人がいて、警察官に注意されていました。

サンタマリアノヴェッラ薬局

暗くなるのが早いので、足早に観光しました。

この辺りの通りはブランドのお店が沢山ありました。

次は、有名な「サンタマリアノヴェッラ薬局」へ向かいました。

フィレンツェ発祥の世界最古の薬局ですが、800年以上の歴史があるそうで、今は香水や石鹸などが売られています。

調べたらローマには2店舗あり、「スペイン広場」の近くのカッロッツェ店と「ナヴォーナ広場」の近くのコルソ デル リナシメント店がありました。

フィレンツェで行く時間がなかったので、どんな物が売っているのか見てみたかったのですが、何故か探せませんでした(涙)

もしかしたら定休日だったかもしれません。

ナヴォーナ広場

サンタマリアノヴェッラ薬局を探していたら、「ナヴォーナ広場」に着きました。
とても可愛い広場で、メリーゴーランドや噴水がありました。

周りには素敵なレストランも沢山ありました。

ヨーロッパは街並みを見ながら食べれるお店があるので良いですね。

有名なティラミスのお店「Two Sizes」

近くに、調べていた有名なティラミスのお店があったので買いに行きました。

「Two Sizes」というお店で、ローマで一番美味しいと評判のお店です。

私たちが行った時はそこまで並んでいませんでしたが、あっという間に行列となりました。

種類はピスタチオ、オリジナル、ストロベリー、ピーナツバター、キャラメルがあり、サイズは大(3.5ユーロ)と小(2.5ユーロ)がありました。

オリジナルを買って食べましたが、確かに美味しかったです。

「Cantina e Cucina」でディナー

ここの通りは「コヴェルノ・ヴェッキオ通り」と言いますが、レストランやカフェが沢山あります。

ティラミスのお店のお隣もイタリアンで、あるYouTuberの方が美味しいと言われていたのでマークしていました。

YouTuberの方もしっかり事前に調べて、視聴者さんからも情報をもらっていらっしゃるので、間違い無く美味しいでしょう。

なので、ローマ最後の夜はYouTuberさんおすすめのお店「Cantina e Cucina」で食べる事にしました。

日本人のお客さんもいらっしゃたので人気なのでしょう。

毎回カルボナーラを食べているので、アマトリチャーナとラビオリを食べました。

アマトリチャーナはペコリーノやロマーノなどのチーズとトマトソースで作ったパスタですが、ローマではアマトリチャーナと呼ばれるそうです。

確か、フィレンツェのお店でも食べました。

ラビオリは何か知りませんでしたが、パスタ生地を2枚に折った中にチーズとバジルがたっぷり入っていて、四角に切たパスタでした。

どちらも同じトマトソースでしたが、「店員さんが同じだよって説明してたよ」と後から旦那が言うので、なんでその時に教えてくれなかったのか?って感じです。

美味しかったのですが、他の味も食べてみたかったですね。

お店を決める基準として、マルゲリータが8ユーロであればお手頃で、12ユーロであればお高めかなって感じでした。

ここのお店はマルゲリータが12ユーロで、パスタは14ユーロ、ティラミス8ユーロ、グラスワインが6.5ユーロ、ビールが8.5ユーロなので、他のお店よりお高めでした。

パスタは麺がもちもちでトマトソースの味も美味しかったのですが、飲み物を1杯ずつ頼んで、お食事代は合計9,500円でした。

結構、食事代にお金を使ってますね〜

有名なジェラートのお店「Venchi(ヴェンキ)」

イタリアはジェラートも有名です。

イタリアに来るまでは沢山食べるぞと張り切っていましたが、さすがに寒くて食べる気になりませんでした。

しかし、食べなかったら後悔しそうだったので、帰りに有名な「Venchi(ヴェンキ)に寄ってジェラートを買いました。

ピスタチオが美味しいと聞いていたので、ピスタチオとレモンシャーベットを食べました。

歩いていると「Venchi(ヴェンキ)は至る所にありました。
なんと日本にもあります!

美味しそうなチョコレートも売ってました。

ローマの街よ、さようなら

帰りは、昨日歩いた「パンテオン」「アドリーノ神殿」「トレビの泉」を通って帰りました。
何度見ても素晴らしいです。

カルボナーラ発祥のお店「La Carbonara」「Ristochicco フライパンカルボナーラ」のお店には行く時間がありませんでした。

ネットで調べると必ず1番目に出てくるお店です。

明日はミラノに移動します。
ミラノの街を少し観光して、ミラノ・マルペンサ国際空港の近くのホテルに泊まります。

明日はいよいよ最終日です。

ローマにはもう1度来たいと思います。

イタリア旅行7日目のblogはこちらです。
「ミラノ」の街を観光したので、是非、ご覧下さい!

【イタリア旅行7日目】ミラノは迫力があってカッコいい街!イタリア旅行の最後を飾ってくれました!!!
イタリア旅行7日目になりました。今日は最終日です。ミラノに移動して、ミラノの街を観光をします。そして、ミラノ・マルペンサ国際空港の近くのホテルに宿泊します。ミラノはどんな街なのか楽しみです。「Hotel Varese Roma」の朝食ローマ...

タイトルとURLをコピーしました